こんにちは黄身です。
配信者として凄く勉強になるajunくんに新パッチ10.10の後にインタビューしました!
親しみやすく話しやすいajunくんですが、どうやってチャレンジャーになったのか教えてもらいました。
勉強の仕方や構成の知る方法など勉強になりました!!
ajunくんのご紹介
超勉強になる配信はこちら!
ー自己紹介をお願いします。
こんにちはajunです!
現在、IT系の専門学生で21歳です。
趣味はTFTと音楽やLOL関係のYoutubeをみること(えびんもTVやゲマゲマの方々の動画)です。
ーサモリフ歴やTFTを始めたきっかけはなんですか?
サモリフは友達とワイワイやる感じでレベル100~120ぐらいまではやってました。歴でいうと4年前ぐらいからですかね。ランクはちょっとだけやりまして、振り分け戦でゴールドまで登ってそこから全然やらなくなりました。
ロールはタリックが刺さっててSUPと、あとはTOPをサブで回してました。
TFTをはじめたきっかけは、Dotaのオートチェスはリリース後に結構やってて、普段からプレイしててしてて。LOLでオートチェスと同じようなゲームがでるってなってTFTを触りだしました。set1は友達とワイワイやりながらやってダイアになり、Set2は本気でがんばってみるか!ってなってチャレンジャーまでいきました。
set2は面白かったですね。TFTの配信を見るのが結構面白くてよく考えるようになりました。当時みていたのはTFTの配信「GodFukuoka」さん「醤油さん」さん「Best佐藤」さんですね。
ー他に何か好きなゲームやプレイしてましたか?
TFTやる前はavaやオーバーウォッチを本気でやってまして、プロとして活動してました!タンクの役割が得意です。タンクでランクやってたらチームに誘われて、約半年活動してました。ただ周りがとても強く勝ちきれない場面があって苦しいなってなってやめてしまいました。
他のゲームでいうとFPS、ハースストーン、など幅広くやってます。中学のころからFPSを家族のノートPCでやってましたね。
パッチ10.10の感想や考えについて
ーパッチ10.10で強いと思う構成やチャンピオンを教えてください
ハイパーリロールかそうじゃないかでわけますね。
ハイパーリロールで強い構成やチャンピオンおすすめは「ジグス」
※すでに5月16日にジグスにナーフが来たためインタビュー時と状況少し異なります。
まずハイパーリロールだったら、ジグスが本当に強くなりました。
10.10でマナ45→40マナになったので、セラフを2つ積んだジグスはスキルを永遠と打ち続けるようになり、その勢いで連勝して最終的に流れ者で勝てます。
ジグス1位をとってるのをよく見ます。
流れものをやるときにジグスが一人一人倒していくので、ジンクスがすぐに超エキサイティングを発動することができるので相性が非常にいいですね。
ジグス以外ですと、シュレッダーザヤ(ラストウィスパー、IEやデスブレ)は強さを感じます。
ハイパーリロールしない形ならブラスターやケイル
ブラスターは皆さんご存じの通り強いですよね。
クロノケイルも今また強いと思います。ケイルは★1でもアイテムがあれば強いです。サイバネのイレリアとかは★2にならないとつらいと思うけど、4コスだけで強いクロノケイルは評価が高いです。7レベルが強いので、連勝を積み重ねてケイルを重ね、8レベ、9レベで5コスを積み重ねていきます。ケイルももちろん5コスがないと1位はきびしいです。中盤が安定するのでケイルを経由するのは強いと思います。
ーちょうどヴォイドやってましたよね。ヴォイドはどうですか?
ちょうどパッチ変わった後、配信中にリスナーにいたaskさん(set2チャレンジャー)にカジックスを使ってみてよ。と言われてプレイしてみました笑
ザヤやジグスを集めるプレイヤーはいるんですが、カジックスを集めない★3には結構早くなれるんですよね。
2戦試してみたところ、RFCとデスブレードかIEを持たせたカジックスはパワーを感じました。
ー他に気になる構成はありますか?
僕はこのサイトよく眺めて情報を得ているのですが、各国の上位プレイヤーの1位をとった構成が流れてくるんです。
TFT Meta Deck Trends - TFT Stats, Leaderboards, League of Legends Teamfight Tactics - LoLCHESS.GG
最近ブレマス6が流れてきてたのでブレマス6が気になってますね。。クロノケイル構成でブレマス剣がおちてからブレマス6に向かうんだと思います。
マルファイト、ジグスの他にグレイブスも★3にして流れ者ハイリロ軍団を作ることですね。序中盤強くなるので楽しそうだなと思ってます。
TFTの考え方を教えてもらう
※言語化が難しいパートで、インタビュー中に一緒に言語化していったのでインタビュー時とは少しだけ順序が違います。
アイテムと引いた駒から常に最終構成を考えます
他のプレイヤーが引いてる駒などを無視して、構成決めちゃうのってリスクが大きいですよね。また決め打ち気味に構成を決めちゃうと利子捨てても駒抱えちゃったりとかしちゃうと思うんですよ。毎ターン毎ターンどの構成にいけるかなというの3~6個ある最終構成から徐々に絞っていく感じですね。
(前提として)今いるチャンピオン(ショップと倉庫)とアイテムで強い盤面を作ると思うのですが、上記を意識しつつ今あるアイテムでどの構成行けるかな?という感じで考えます。
ーアイテム重視の考え方ですね。ちなみに現パッチアイテム優先順位教えてください
個人的にアイテムで構成を決めるパワーがあると思うのはラストウィスパー、グインソー、セラフですね。
サイバネやブラスターなど物理構成に行く場合、現パッチはヴァンガード2が多いからラストウィスパーがないと物理系に行きたくないって思います。
あとは序盤勝つ為に作りたいアイテムはブランブル、ソラリ、シヴ、モレロ(カイサやモルデ)、赤バフ(ブラスター)です。
ー構成の決め方を教えて下さい
初めにハイリロかハイリロじゃないかを決めます
1コストの引きが良くて相性の良いアイテムがある場合、競合がいなそうであればハイリロの為に3-1まで全力でお金を溜めます。
ハイリロで無いのであれば、強い盤面を出来るだけ作り、HPを残す動きをします。
盤面の駒とアイテム状況を確認して、その状態から行ける構成を常に考えます。
ーなかなか決めきらずズルズルいってしまうことはないですか?
強い盤面を作りつつ、毎回この構成にいきたい!という盤面が出てくると思います。
例えば、アイテムが涙に偏ったとか、早めに4コスチャンプが集まってきたとかですかね。
僕はいける構成全部意識しつつ、序盤は選択肢を狭めず進めていってます。
ーお金を使うタイミングや意識してることはありますか?
弱い時はアイテム作らず負けてお金貯めてアイテムを拾いに行く。勝ちたい時はアイテム作成とお金を使うっていうのは結構意識しています!
序盤だけ勝って連勝して7Lvまで来たけど、お金使ってもアイテムは弱いな~って時は無理やりそのラウンドでアイテムを作らなかったりお金使わず温存したりします。
自分でパワースパイクを作る事を意識してるって感じです!
うまくなる(チャレンジャーになる)ためにやっていること
ーうまくなるためにやっていることを教えてください
今強いっていわれている強い構成を一通りプレイしてみます。ワントリックポニー(1つの構成だけをやり続けるプレイ)でもレートはあがるんですけど、めちゃくちゃ遠い盤面でも行かざるを得ない人がいると思う。いろんな構成に行けるように沢山の構成を練習することが上達につながると思います。
ーBSJ杯など大会前にはいろんな構成触りましたか?
やったことない構成は大会の場面とか不安になるので、強い構成は全部練習しました。ただプレイ時間が足りないなっていうこともあったので、その時間は日本の配信者の配信をみて補完しました。BSJ杯(チャレンジャー8人の大会)に臨むとき、ザヤハイリロールだけやったことなくて、練習してなかったんですけど、大会不安だったのでAikasさんの配信をみて学びました。
ー人の配信で何を意識してみますか?
構成のスペシャリストから構成の進め方(中盤のプレイング)を学びます。
お金の入れるタイミングやアイテム、配置などですね。
強い構成を作る道筋を理解しないとうまくならないと思っています。
例えばHirainoさんはダークスターの達人だと思ってるんですが、Hirainoさんがダークスターに行くときはかなりアグロ(序盤からお金使って体力を残す)プレイをしてました。そういうことを学ぶために配信をみます。
自分のプレイと配信者のプレイを意識してみることは大事だと思います。
あとはりーりさんが試合数の多さからか、柔軟なプレイが上手いと思っているので見ています。
ジンクス全然ひけてなくてどうするのかな?と思ってたら、早めに引いたMFにニーコを使ってMF★2にして、セレスティアルやヴァルキリーの駒を後から追加して凌いでいた試合があって、そういう立ち回りは勉強になりました
海外の配信者はあんまり見ないですね。言葉がわからないと面白くないので日本の配信者ばかりです。
ープレイと勉強する時間どれくらいの割合ですか?
プレイ5 勉強5って感じですかね。レートを盛りたいってときはプレイ数を意識するんですけど、楽しんでうまくなるためにいろんな配信を見るようにしてます。
リスナーや黄身からの質問
ー新ヴァースの感想を教えてください
完成品ヴァースは完成品を無視して構成を組むのはやめた方がいいです。
完成品のパワーが大きいので完成品を使える構成にいったほうがいい。
ハイパーリロールする場合と違って4コスキャリーなら競合いてもなんとかなるので、被りは気にしないですね。競合に勝つために序盤からアグロにいって、少し先にリロールして競合より早くひくとかは意識します。
ー完成品ヴァースや4コスヴァースなどちょっと運要素高くて、早めにリロールしたほうがいいと思うんですがどうですか?
リロールしてもいいですが、個人的には重ならないなってなったら全部うっぱらって3-2,3-5でリロールします。序盤のダメージは我慢して、ゴールドをためてからしっかり使ったほうが強くなると思います。
ー4コスヴァースオススメチュンプ
ケイル、ジンですね。他はうっちゃってハイリロに向かうのもありです。
読者へ一言
MindMasterやTFTの大会がいくつも開催されており盛り上がってきてるので僕も頑張ろうと思います。うまくなるためにこのパッチの強い構成やメタ(お金の使うタイミングなど)を知り、構成いく自信をつけることが大事だと思っています!
人の配信を見ることは本当に大事!仲の良い人と会話しながらプレイして一緒に遊んだりしてとにかく楽しんでやればいいと思います!
黄身の感想
彼の配信を結構見ていて、パッチ最初は本当にいろんな構成をプレイして上位を取り続けていくんです。なんでこんなにパッチ後勝てるんだろうって思ってたんですが今日理解しました。とにかくメタを負うスピードと中盤の理解度がすごい高い印象でした。
学生さんですが考えはまとまっていて、優しいんですが言葉に芯を感じました。
配信中はリスナーさんと柔らかく絡んで親しみやすいのでぜひみなさん見に行ってください!
さぁ僕もレートをそろそろ上げます!
以上
黄身でした