こんにちは黄身です。
LOL忍者さんがつぶやいていましたが、韓国のチャレンジャーの方の考え方がすごくリツイートされていますね!
95個の助言がまたすごく濃くて、非常に面白いです。
95個がわーっと並んでいたので各レーンとカテゴリーをエクセルで分けたので
ブログに貼り、自分の学びを書いていこうと思います!
【LoL】韓国のチャレンジャーが教えるレートを上げるための95の助言 https://t.co/b4zS2c6q8n pic.twitter.com/uY2RHzd7yD
— LOL忍者 (@LOLNinjaBlog) 2019年1月21日
▼目次
韓国のチャレンジャーが教える95の助言
全体を通して「ワード」に関する情報、マップに関する情報がめちゃくちゃ多いです。
そしてジャングルの話が4割!確実にジャングル専門の方ですね笑
▼記事内容
ワードに関する情報:13個
ガンクやローム:11個
マップ:3個
メンタル:6個
コミュニケーション:4個
▼ロール別
全員:33
ジャングル:37
レーナー:7
SUP:7
ADC:4
BOT共通:2
MID:4
TOP:1
まず全員共通する内容。※ナンバーはもとの数字となります
No | コメント | ロール | カテゴリ |
12 | 敵のジャングラーがグレイブスやリー・シンやアムムなどである場合、ラプターの横の草むらにコントロールを指すといい。これらのチャンピオンはその草むらを通らない。 | 全員 | ワード |
23 | トップ・ミッド・ジャングルは青トリンケットを買うべきではない。ゼラスやラックスみたいにドラゴンやバロンを横取りできるチャンピオンなら話は別。 | 全員 | ワード |
25 | 試合が分以上になっても、「コントロールワードを買うスロットが無い」なんて言わないでくれ。ポーションを売ればいい。コントロールワードはポーションよりもいいものなんだから。 | 全員 | ワード |
78 | もしワードトリンケットが頻繁に二つ貯まるなら、ブロンズかシルバーが適正レート。 | 全員 | ワード |
73 | ガンク成功後、敵のミニオンの方が多ければ、レーンを押す必要はない。 | 全員 | レーンコントロール |
8 | 味方はお前が主張しているほど下手ではない。味方はお前と同じレート帯にいるんだから。 | 全員 | メンタル/暴言/AFK |
14 | キレやすくて暴言を吐くダイアモンドのプレイヤーよりも、落ち着いたゴールドやプラチナのプレイヤーの方がマシ。 | 全員 | メンタル/暴言/AFK |
15 | 試合開始後一分間にAFKしない。 | 全員 | メンタル/暴言/AFK |
62 | デス数が多いことよりも、CSが低いことの方がチームの士気に良い。 | 全員 | メンタル/暴言/AFK |
94 | 集中できるときにプレイする。疲労時、空腹時、電話している時などは避ける。 | 全員 | メンタル/暴言/AFK |
43 | エンゲージするときは必ずミニマップを見る。 | 全員 | マップ意識 |
80 | マップをちゃんと見れないなら、他の何よりもそのことに取り組むべき。 | 全員 | マップ意識 |
81 | 敵のジャングラーを見たら、そいつにピンを打つ。ミニマップを見ていなくて、敵のジャングラーを見落としたのならステップに戻る。 | 全員 | マップ意識 |
31 | 集団戦で、2回一方的に負けたなら、ミッドに集まるようにピンを打つのはやめる。機動力がある味方にサイドレーンでスプリットプッシュさせる。 | 全員 | マクロ |
32 | スプリットプッシュをしているときに死んでもいいのは敵が三人以上来たときだけ。死ぬ前にワードを置いておき、敵が三人以上が自分のところへ来ているのが分かったら、自分が死ぬことを味方にピンで知らせる。味方にオブジェクティブを取るように喚いてはいけない。 | 全員 | マクロ |
4 | ピンをたくさん打つ。もっとたくさん打つようにする。基本的な情報を知らせるだけでなく、味方が試合に気を配るようになる。 | 全員 | ピン/チャット |
9 | キレずに暴言を受け止められないなら、毎試合「/mute all」を使う。リーグ・オブ・レジェンドに暴言が多いのは当たり前だ。 | 全員 | ピン/チャット |
63 | 誤った判断をして自分が責められないようにするために、匿名ピンを使うようにする Kappa | 全員 | ピン/チャット |
28 | 自分が死んだら、その原因を考える。これは味方が死んだ原因を考えるよりも大事。 | 全員 | 反省 |
35 | プレイヤースキルが要求されないチャンピオンをプレイした方がいい。簡単で楽しくて強いチャンピオンはたくさんいる。低レートならゼドやヤスオやリー・シンやシンドラよりもたぶんソラカの方がいい。プラチナ未満でリヴェンやゼドやヤスオをプレイするのは自らハンデを背負っているようなもの。 | 全員 | チャンピオン |
95 | チャンピオンプールを各ロール(自分がプレイする二つのロール)毎に二、三体まで減らす。 | 全員 | チャンピオン |
16 | 敵チームにCCが皆無ならインベードする。 | 全員 | チームプレイ |
58 | ジ=ロットポータルはオブジェクティブを取りに行く一分前に、取りに行くオブジェクティブの反対側に設置する。 | 全員 | ジロットポータル |
59 | ビルドが完成していて、お金が大量に余っている場合、ジ=ロットを買って設置して、ジ=ロットを売り、元のビルドに戻す。 | 全員 | ジロットポータル |
60 | スクライヤーブルーム(ジャングルの視界を取る植物)を理由なく殴ってはいけない。 | 全員 | 植物 |
68 | 青側の青バフが上がったら、赤側はドラゴンを狩る時間。赤側の青バフが上がったら、青側はトップに三人でダイブする時間。 | 全員 | ジャングル/時間意識 |
17 | タワーダイブもガンク。そういう考え方も忘れないようにする。 | 全員 | ガンク/ローム |
57 | ガンクするとき、敵のレーナーがスキルを使用するのを待ってからガンクする。 | 全員 | ガンク/ローム |
65 | 自陣のジャングルのブラストコーンを壊してはいけない。ブラストコーンはガンクの経路。 | 全員 | ガンク/ローム |
30 | 味方が育っているからといって、自分が育っているわけではない。自分が育っているかのようにプレイしてはいけない。 | 全員 | 意識 |
72 | 試合が決まる集団戦の前にはエリクサーを買う。ネクサスが壊れてしまえば、ゴールド余分に持っていても何の役にも立たない。アイテムスロットが空いているなら、ルビークリスタルも買う。みんなHP差で勝ったり負けたりしている。ルビークリスタルでHPがも増えるということを忘れずに。 | 全員 | アイテム |
47 | トップの勝敗がジャングラーによって決まるのではなく、ジャングラーの強さがどちらのトップがガンクをしやすいかによって決まる。いいトップレーナーなら草むらにワードが無くても敵からガンクを受けるかどうか分かるべき。 | 全員 | TOP |
49 | 敵のウェーブクリア能力が高いなら、ミッドに集まってはいけない。 | 全員 | MID |
▼個人的に気になること
43 エンゲージするときは必ずミニマップを見る
49 敵のウェーブクリア能力が高いなら、ミッドに集まってはいけない。
60 スクライヤーブルーム(ジャングルの視界を取る植物)を理由なく殴ってはいけない。
相手を倒そう!っていうときってついついマップから目を離し勝ち。
倒せるって追ってったら敵が2人待ち構えてたとかありえるので、
敵を倒そう!って判断んするときはマップをみて安全性があるときにしたい。
そしてよく低レートにあるMidになぞに集合する問題w
相手にアニビアやジグスなどがいる場合、いみなく3人ぐらいでレーン押してたりします。すごく納得できたので記載しています。
レーナー共通
基本的な内容が多いです。レーンコントロールとダメージ計算については頭にいれないとですね。あとは自責。最近ヒロキンTVで「たど3」も味方をあてにしすぎてはダメとおっしゃってますが、まず自分の責任でプレイする意識はもたないとですね。
No | コメント | ロール | カテゴリ |
70 | ウェーブコントロールの最も単純な方法は、後衛ミニオンの数に基づいてレーンの流れを支配すること。 | レーナー | レーンコントロール |
27 | どんな状況でもソロキルされるのは自分の責任。味方のジャングラーを責めてはいけない。 | レーナー | メンタル/暴言/AFK |
61 | もし味方のジャングラーがレーンをガンクして、そこに敵のジャングラーが現れない場合、敵のジャングラーはお前のレーンを見ている。 | レーナー | 敵JG位置予測 |
66 | 十分に視界があるなら、敵のジャングラーを自分のレーンに引き付けるのも重要。ただし、死んではいけない。敵に時間を浪費させる。 | レーナー | 敵JG位置予測 |
33 | ヤスオをプレイしてはいけない Kappa(Twitchの絵文字) | レーナー | チャンピオン |
34 | ティーモをピックする場合は、「トロールじゃないよ」というと、味方の精神が安定する。 | レーナー | チャンピオン |
67 | レーンでのダメージ交換は最初に殴った側が勝つまでお互い殴り合うことではなく、敵が一回殴る間にこちらか二回敵を殴ることだ。敵がCSを取るのにスキルを使ったら仕掛け、自分のスキルを敵に使い、敵から離れる。ダメージ交換が長引けば、敵のスキルが先に上がる。 | レーナー | ダメージ交換 |
▼個人的に気になること
70 ウェーブコントロールの最も単純な方法は、後衛ミニオンの数に基づいてレーンの流れを支配すること。
→つい前のミニオンばかり意識してますが後衛からCSをとり、
ミニオンの数を後衛のアグロをみて管理するってすごい重要だと感じました
67 レーンでのダメージ交換は最初に殴った側が勝つまでお互い殴り合うことではなく、敵が一回殴る間にこちらか二回敵を殴ることだ。
→勝てる!と思って殴り合うとCDが速い相手スキルで死ぬことがあります。
これは納得です。
ジャングル
とくに多いのがジャングルとSUPでした。
ただ闇雲にファームするんじゃなくて、リコールするたびにファームする手順を頭で想像することが凄い重要だと気づかされますね。
No | コメント | ロール | カテゴリ |
6 | ジャングラーで一試合中に買ったコントロールワードが3本以下なら、その試合で勝つ資格はない。オブジェクティブ管理やガンクに役立つから、ジャングラーならコントロールワードを買ってくれ。 | JG | ワード |
84 | ジャングラーをプレイしているとき、カウンタージャングルしにくいと思ったら、敵のラプターと狼にワードを置く。 | JG | ワード |
52 | カニは殴った方向の逆方向に逃げる。カニを狩った後にトップをガンクするなら、ミッド側からカニを殴ることで時間を短縮できる。 | JG | ファームの仕方 |
56 | ジャングラーをプレイしているとき、どのキャンプを狩っている途中でも、必要なら中断して味方を助けなければならない。 | JG | ファームの仕方 |
64 | ジャングラーをプレイしているとき、ジャングル経路の最後はカニ。カニを確保し、ベースに帰る。 | JG | ファームの仕方 |
74 | 下手にガンクをするよりは、ジャングルキャンプを一つでも多く狩った方がいい。 | JG | ファームの仕方 |
79 | ジャングラーをプレイしているとき、ガンクに成功してから味方のレーンを押すとき、味方に知らせて押すと味方は落ち着いているが、味方に知らせずに押すと怒る。 | JG | ピン/チャット/コミュニケーション |
13 | 敵のジャングラーを見たら、赤バフや青バフがついていないかどうか確認する。この情報から、敵のジャングラーがどのキャンプを狩ったのかとか、こっちのジャングルキャンプを盗んだのか推測できる。 | JG | バフ |
45 | ジャングラーをプレイしているとき、もしミッドが下手でも、意図的にフィーディングしたりトロールしていないのであれば、青バフを渡す。 | JG | バフ |
46 | ジャングラーをプレイしているとき、ミッドに大量の敵ミニオンウェーブが来ているなら、青バフを渡すために呼びつけず、他のキャンプを先に狩る。 | JG | バフ |
91 | 青バフを持っているミッドがレーンで勝つ。二周目の青バフが上がってから二分以内に取らず、ミッドにも渡さないなら、お前は下手くそ。 | JG | バフ |
90 | ジャングラーをプレイしているとき、可能なら序盤にコントロールワードを買い、ソロドラゴンをする。普通、敵は予想していないし、邪魔をしに来ない。 | JG | ドラゴン管理 |
10 | 壁を越えられるジャングラーはスキルを避けるのがかっこいいから強いのではなく、カウンタージャングルをした後に逃げられるから強い。 | JG | チャンピオンの特性 |
11 | お前の意見によるとリー・シンはOPだから、プレイしてはいけない。むしろバンしてくれ。 | JG | チャンピオンの特性 |
18 | スマイトを使うところを敵に見られないようにする。 | JG | スマイトの有無 |
86 | スマイトのダメージを把握する。 | JG | スマイトの有無 |
87 | ジャングラーをプレイしているとき、アムムの包帯(Q)やエリスの繭(ヒトE)などの非対象指定CCを使わずに敵に近付く。敵は近付かれると横に動いて避けようとしたり、フラッシュを使うので、その後でCCを使う。 | JG | スキルの使い方 |
88 | リー・シンをプレイしているとき、アムム、マルファイト、ケネンを味方の方に蹴ってはいけない。 | JG | スキルの使い方 |
55 | ジャングラーをプレイしているとき、味方がガンクされて死んでも怒ってはいけない。サモナースペルの状況を把握し、もし敵がガンクのためにフラッシュを使ったなら、次はその敵をガンクする。味方がフラッシュをまだ持っていれば尚良し。 | JG | サモスペチェック |
76 | ジャングラーをプレイしているとき、味方のレーナーが死んだり、キルを取ったり、ガンクを生き残ったりしたら、サモナースペルを使用したか確認する。タブキーを押し、味方のレーナーを確認する。 | JG | サモスエチェック |
77 | ジャングラーをプレイしているとき、リコールする度に経路の計画を立てるべき。試合の形成は刻一刻と変化する。毎回同じ経路でジャングルを周回していたら、いるべき場所にいることができない。 | JG | 経路計画 |
44 | ジャングラーをプレイしているとき、ラプターのキャンプの奥に行ってミッドの経験値を盗んではいけない。もし経験値を取ってしまった場合、味方のミッドが経験値差に気付かずに油断して負けてしまうことがないように、きちんと知らせる。 | JG | 経験値 |
83 | ジャングラーをプレイしているとき、トップをガンクしてキルを取ったけど、敵のトップがTPでレーンに戻ってきたら、またガンクする。敵のジャングラーはプラチナ未満だったら、たぶん来ない。 | JG | キャンプの仕方 |
53 | ジャングラーをプレイしているとき、レーンが押されているからといってガンクするべきというわけではない。特に序盤は敵のミニオンが溜まっているなら、ガンクしても2対2と同じ。 | JG | ガンク/ローム |
54 | もし味方のレーナーがタワー下でファームしているなら、ガンクをしても助けに来ることはできない。 | JG | ガンク/ローム |
85 | ジャングラーをプレイしているとき、敵のサポートが軟らかくて、機動力が無いなら、ガンクした方がいい。十分間ボトムに居座ることもできる。 | JG | ガンク/ローム |
89 | ジャングラーをプレイしているとき、「トップフラッシュ無いよ」、「ミッドフラッシュ無いよ」、「ボトムフラッシュ無いよ」って味方に言われて、五分以内にガンクしないなら、お前は下手くそ。 | JG | ガンク/ローム |
92 | ジャングラーをプレイしているとき、可能な限り早く青バフをミッドに渡し、敵のミッドが自分の青バフを取りに行ったら、味方のミッドとロームする。 | JG | ガンク/ローム |
93 | ジャングラーなら、どうやって味方のミッドやサポートとロームするか知る必要がある。 | JG | ガンク/ローム |
2 | 自分のキャラクターがジャングルキャンプをAAするのを見詰めるよりも、レーンがガンク可能かどうかとかガンクを受けそうかどうかを確認する。 | JG | カメラチェック |
1 | ジャングル周回中は敵のレーナーがレーンからジャングルに向かっていないかどうか注視する。敵が味方より先に来るならカウンタージャングルするべきではないことと、自分が通った場所にワードが置いてあることが分かる。 | JG | カウンタージャングル |
3 | カウンタージャングルをしているときに敵のレーナーが動いて、危険になったらワードを置いてすぐにその場を立ち去る。こうすることによって視界が得られ、時間が無駄にならない。 | JG | カウンタージャングル |
50 | カウンタージャングルをしているときはモンスターを一体残す。 | JG | カウンタージャングル |
51 | カウンタージャングルをしたキャンプの時間を計れるなら、もう一度取りに行く。 | JG | カウンタージャングル |
82 | ジャングラーをプレイしているとき、味方のトップレーナーがガンクを受けて死んで、テレポートでレーンに戻ってきたら、約一分後にまた敵ジャングラーがガンクをしにくるので、トップに助けに行く。敵のジャングラーはまだ近くにいる。 | JG | カウンターガンク |
29 | ジャングルの「経路」が存在するのは分につき平均CS取れているときだけ。1分につき平均4CSしか取れていないなら、何の計画もなくただ歩き回っているだけ。 | JG | CS |
75 | ジャングルもレーンの一種。敵のジャングラーの位置やレベル差を知り、CSを取る事は最優先課題。もしガンクをしキルを取ることばかりに集中していると負ける。 | JG | CS |
▼個人的に気になること
・カウンタージャングルは安全性を確保できてから
・カウンタージャングルは相手レーナーが見えなくなったらワードを置いて退散
・カウンタージャングルは相手のファームが出るタイミングを時間で計測
・ガンクはサモスペがない所優先!スキルがないところ優先!
基礎だけど全然タイマー見れてないです。わたし
TOPとMid
No | コメント | ロール | カテゴリ |
71 | トップをプレイしているとき、敵のジャングラーにキャンプされていると思ったら、簡単にガンクできると思われているいうこと。 | TOP | ガンク回避 |
7 | ミッドレーナーなら、サポートやジャングラーに頼んで草むらにワードを置いてもらい、反対側に自分でコントロールワードを置く。 | MID | ワード |
19 | ミッドをプレイしてて、敵がロームするチャンピオンなら、脇の草むらだけでなく、レーンの奥にもワードを置く。 | MID | ワード |
20 | ミッドをプレイしてて、青バフをもらうときは敵に見られるのを避ける。 | MID | バフ |
21 | 青バフをもらうときに敵のミニオンが多すぎる場合は、CSを取り終えるまでジャングラーに待ってもらうように頼む。ミニオンが少ない場合は放置して青バフに向かう。ジャングラーも忙しくて、少しのCSよりもジャングラーの時間の方が価値がある。 | MID | バフ |
ADCとBOT
めちゃくちゃワードのこと書いてますね。
SUPとJGがいかにマクロを理解してるかが勝負のカギになりそうです。
No | コメント | ロール | カテゴリ |
5 | サポートをプレイしているときにサポートアイテムでワードを置けるようになったら、自分のレーンだけでなく、マップの色々な場所にワードを置くようにする。レーンに行く途中にワードを置いたり、安全にロームできるときに置いたりする。 | SUP | ワード |
24 | サポートのフルビルドにはコントロールワードが含まれる。 | SUP | ワード |
41 | サポートをプレイしてて、サイトストーンのワードを全て使い果たして、戦闘が起こりそうにないなら、ワードを補充するためにベースに帰る。 | SUP | ワード |
42 | サポートをプレイしているとき、序盤じゃない限り、常にコントロールワードを一個か二個持っていなければならない。もしベースでゴールド持っているなら、ポーションを買わずに、少し待ってコントロールワードを買う。 | SUP | ワード |
48 | サポートをプレイしているとき、味方がドラゴンを狩って、その後集団戦になる場合、HPが半分になるまでドラゴンの攻撃を受ける。ジャングラーのHPが低いなら集団戦を始めてはいけない。 | SUP | ドラゴン管理 |
26 | サポートがいつも集団戦を始めなければならないわけではない。ADCを守るようにする。トップやジャングラーが集団戦を始めてくれる。 | SUP | 集団戦 |
40 | レーニングが終わった後のサポートは基本的にサイトストーンがあるジャングラーと同じ。味方のADCにサポートが必要ないときは、味方のジャングラーに付いて行く。 | SUP | ガンク/ローム |
69 | 青側のボトムをプレイしているとき、三角形の草むらにコントロールワードを置く。こうすることで味方ジャングラーがもっとガンクをしてくれる。 | BOT | ワード |
39 | ボトムレーナーとして別のレーンにロームする場合、視界を多く取り、味方のジャングラーの近くでプレイするように心がける。 | BOT | ガンク/ローム |
38 | 序盤にボトムのタワーを先に壊したら、ドラゴンを取るか、次のタワーを壊すために別のレーンにロームする。 | ADC | スワップ |
36 | ADCをプレイしているときは、当たってもいいスキルと当たってはいけないスキルのことを考える。シヴィアをプレイしていて、エズリアルのQを防ぐのにスペルシールドを使ったことによってマルファイトのウルトに当たってはいけない。避けるべきスキルは避け、受けられるスキルのみ受ける。 | ADC | スキルドッチ |
37 | ADCをプレイしているときは集団戦でどう貢献すべきか考え、チームが誰をフォーカスしているか考える。味方がフォーカスしている敵をフォーカスした方がいいときもある。 | ADC | 集団戦 |
22 | ボトムをプレイしてて、自分のHPが低くて、敵のジャングラーがダイブするため自分のところに向かっている場合は、頼むから二本目のタワーまで退避してくれ。後衛ミニオンを三体取るよりも、生きていることの方が美しい。 | ADC | 危機意識 |
まとめ
・ワードをおこう
・JGとSUPがマクロを管理する
・MidとTOPが相手を凹す
・ADCはフォーカス命
・すべてのレーナー会話と計画的なオブジェクト獲得が重要
何度も読んで頭にいれます!!
黄身