※パッチ10.10の構成記事はこちら
※5/4キャンディーランド(ハイリロポッピー)を追加しました。
※5/5シュレッダーザヤ(ハイリロブレマス)を追加
こんにちは黄身です。
パッチ10.9、皆さまいかがおすごしでしょうか。
排出率が変わり、6シナジーがナーフを受けて10.8とは環境がかわりました。
まだ構成も定まっていないですが、lolchessより上位に入っている構成を記載していきます。
まだ序盤・中盤のつなぎについては理解が浅いのでまず構成だけを記載しています。
一部10.8のままのものもありますが、変わった構成は追記と文章変更しました。
▼LOLCHESS 初心者の皆様はお気に入りに登録しておきましょう
- 10.9の特徴
- 構成一覧
- Sティア構成
- Aティア構成ーハイリロール系
- Aティア:ハイリロールしないもの
- Bティア構成
- まとめと感想
10.9の特徴
10.9は10.8同様序盤のプレイヤーダメージが上昇したことにより、4-7前に死ぬプレイヤ
・1コスの排出率が増え★3作りやすくなった
・10.8同様序盤のダメージは相変わらず痛い
・6シナジーが全体的にナーフ、逆に2,3でできるシナジーが強い
・ジンクスが強い
・メカちょっとだけ弱くなった
上記の点ご認識し、記事をご覧ください。
ティアリストのイメージ
S:完成したら上位確実 一位率高い
A:完成したら上位率高い ★3やアイテム次第
B:アイテムや★3必須。被りが多いとキツイ
※lolchessから参考に私の中のティアを作っています。
構成一覧
Sティア構成
ブロウラーブラスター
プレイの仕方とポイント
ジンクスのバフで非常に強い構成となりました。インフィルが減ったので配置は4列目にジンクスを置いています。
ジンクス、ケイルが非常に強いため、CC要因としてグレイブスを入れ、ルシアンをアウトにしています。
ブロウラーはCC(相手を止めるスキル)が豊富でチョガス、ヴァイ、ブリッツは非常に優秀です。ブロウラーを選択する理由はブリッツが引っ張ったチャンプをジンクスが攻撃しすぐにエキサイティングを発動させることもブロウラーと相性がいい理由です。
ゴールドの使い方とパワースパイク
ミスフォーチュン以外は全員レベル4以下と流れ者やサイバネティックと比較すると作りやすい構成です。レベル7でいかにジンクスとチョガスを★2にしてサイバネティック含め他の構成にダメージを与えれるかがポイントになります。
ルシアンが★2になれば序盤は勝ち続けられるので3-2でレベル6、4-1でレベル7を意識しゴールドをできる限り4-1までに貯めましょう。
序中盤の立ち回り
グレイブス(エズリアル)とルシアンで序盤勝ち続けます。
レベル6はブロウラー4、ブラスター2が安定します。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ジンクス:ジャイアントスレイヤー、グインソー、ガーディアンエンジェル
(インフィニティーエッジ、ラストウィスパー)
ミスフォーチュン:セラフ、モレロ、ラバドンデスキャップ
中盤まではルシアン:赤バフ、セラフ、ジャイアントスレイヤー
流れ者デモリッショニスト

プレイの仕方やポイント
今パッチでジンクスとオレリオンソルにバフが入り非常に強力になりました。
ただしこの構成は5コスを多く使うため、中盤のプレイングが重要で、体力をいかに後半まで残せるかが大事になります。
5コスのミスフォーチュン、オレリオンソル、ガングプランクを早めに引けたらそのチャンピオンにアイテムを持たせキャリーしてもらえばいいと思います。
中盤はジンクスだけじゃなくソーサラーなどで耐えることもできるため非常に玄人向けの構成です。
マルファイトやジグスが重なりやすいので★3にするのもありです。
序中盤の立ち回り
序盤はマルファイトやジグスが★2になり、アイテムがジンクス向けかオレソル用のロッドが多ければ検討してもいいでしょう。
序盤はデモリッショニストが非常に強力で、ジグズランブル2体いるとかなり強いです。
またランブルが引けなければブリッツをいれてブロウラーを発動させ、
普通にルシアンキャリーにしてもいいです。
アーリーとツイステッドフェイトにセラフモレロ持たせてオレソル引くまでソーサラーキャリーにする手もあります。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
オレリアンソル:セラフ、モレロノミコン、ラバドンデスキャップ(アイオニックスパーク)
ガングプランク:ガーディアンエンジェル、ラバドンデスキャップなど
ジンクス:ジャイアントスレイヤー、グインソー、ガーディアンエンジェル
(インフィニティーエッジ、ラストウィスパーもあり)
Aティア構成ーハイリロール系
キャンディーランド(ハイリロールポッピー)
プレイの仕方とポイント
ハイリロールがしやすくなった現在、1コスのポッピー、ゾーイ、ツイステッドフェイトを★3にする構成となります。
ポッピーにブランブル、ドラクロとアイスパ(ラバドンデスキャップ)を持たせることで、ポッピーがぜんぜん落ちなくなります。
スターガーディアンとソーサラーがついてるためポッピーのスキル回転が速く、そしてバリアが重複するためすさまじいバリア量になる構成です。
ただしラストウィスパー持ちの構成(ザヤ、ジンクス、ジン、イレリア)やソーサラー系に弱いです。ラストウィスパーがなければ勝ち続けられます。
ゴールドの使い方とパワースパイク
3-1まで一切リロールせずゴールドをため続けましょう。
3-1でリロールしてポッピーとツイステッドフェイトを★3にしたら完成です。
レオナはウーコンにかえるため★3にしなくてOKです。
3-1ではできる限り他のチャンピオンは★3みなくてもOKです。ゴールドが足りなくなります。
3-1以降は★3にできてなければ少し回しますが、できていれば4-1までためることをおすすめします。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ポッピー:ブランブルベスト、ドラゴンクロウ、アイオニクスパーク(ラバドンデスキャップ)
ツイステッドフェイト:ショージン、モレロノミコン
ハイリロールメカインフィルトレーター
プレイの仕方とポイント
ハイリロールして、カイサ、アニー、ランブルを★3にする構成となります。
★2だとサイバネティックやジンクスを落としきれない場合があります。いかに2コスト、3コストのチャンプを★3にするかがこの構成の肝になります。
シャコはナーフされたため優先度低くなり、カイサキャリーになります。
メカがナーフされ大分弱くなった印象を受けますが、モレロカイサが非常に強いので、誰もプレイしてなければ上位に入れる可能性は大きいです。
ゴールドの使い方とパワースパイク
ステージ2はゴールドを貯めます。利子で貯めて、レベル6の時間をできる限り多くします。3-5でレベル6、そこから4-5ぐらいまでレベル6のままにすることが多いです。
50ゴールド以上貯めて、利子だけで購入します。シャコやアニー、カイサのどれかが★3になったりリーチになったら50ゴールドを切ってでも使って★3にしてレベル7に挙げていきます。
※4-5までに体力が30以下を切った場合そそくさにレベルをあげるかオールインして★3をつくらなければ手遅れになります。
序中盤の立ち回り
カイサ、カジックスは確定で前衛は誰でもいいと思ってます。
ただアニーやランブルが早々引けたら使う、ヴァンガードやブロウラーなど重なったチャンプを使えばいいと思ってます。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ランブル:ブランブルベスト、アイオニクスパーク
シャコ★3:インフィニティーエッジ、ブラッドサースター
カイサ:セラフ、モレロ
ジンや競合のインフィルがいる場合はブランブルは必須ですね。
ハイリロール海賊セレスティアル
突如現れたこちらの構成、ダリウスが非常に強いためダリウスを活かした構成になります。
+ヘラが落ちたらジンに
※情報提供してくださった方々ありがとうございます!
プレイの仕方とポイント
ダリウスのパワーを生かした構成です。ジェイス、カサディン、シンジャオで相手の前衛たちの体力を半分以下にして、残ったチャンプをダリウスが刈り取る効率的な構成になっています。★3にしたときのダリウスのパワーが凄まじい。
前衛が多いため、ラカンやアッシュのCCが必須。一方でこちらもCCかけられるとダリウスがスキルを打てず死んでしまうため、シルバーサッシュがあるとダリウスはかなり強い。
とにかくダリウス長生きさせたいため配置は2列目に。
ゴールドの使い方とパワースパイク
レベル6で海賊、セレスティアル4が嗜好です。レベル6でハイリロールしてダリウス、ジェイス、ラカンを★3にしましょう。全員2コス3コスのため誰もが★3になれる可能性を秘めています。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ダリウス:シルバーサッシュ、ラバドン(IE、ジュエルガントレットでも可)
→IE JGの場合はブランブルベストを持たれると負けてしまうためラバドンのほうがオススメ。セレスティアルで回復するためGAでもありです。
ラカン:CC要因として強いです。
ジェイス:アイスパ、タンクアイテム(ブランブルベスト)
シュレッダーザヤ(ハイリロールブレマス)
プレイの仕方やポイント
名前の通りザヤが相手を幾度もうたれる羽で切り裂いていく構成です。
ザヤとジャーヴァンのASアップで敵をなぎ倒していく構成です。
ザヤにインフィニティーエッジとラストウィスパー(以下IEとLW)を付けることで、★3ポッピーもヴァンガードもブロウラーも瞬溶けしていきます。
ハイリロールのため、構成かぶりがいると少ししんどいですがザヤが1コストのため2人までかぶってもいけちゃいます。
ただザヤのIELWが必須のため序盤にグローブとリカーブが落ちたら検討しましょう!
ゴールドの使い方
3-1まで一切リロールせずゴールドをため続けましょう。
3-1でリロールしてザヤ、ジャーヴァンを★3狙います。フィオラ、ケイトも見てもいいですがゴールドが足りなくなるので優先順位は低いです。
ザヤが★3になったらリロールとめて3-7までゴールドをためていきましょう。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ザヤ:ラストウィスパー、インフィニティーエッジ、サッシュorGA
ジャーヴァン:ジロット、フローズンハート
Aティア:ハイリロールしないもの
ダークスター6セレスティアル
プレイの仕方とポイント
10.7から特に猛威をふるっていたダークスター6、10.8になりゼラスが追加されたことで最終系のパワーが格段にあがりました。レベル6,レベル7ではシャコやジンが活躍し、レベル8でゼラスが入ると安定感抜群です。シャコで相手のキャリーを落とし体力を残すことが重要になります。
序盤はダークスター3自体はあまり強くないので、サイバネティック3やセレスティアルプロテクターなどで体力とゴールドを残すことが重要になります。
セレスティアル2がつくとゼラスとジンが全然落ちなくなります。体力がへってもすぐに回復できます。ダークスターにはモレロや赤バフが対策として必須になりそうです。
ゴールドの使い方とパワースパイク
パワースパイクはレベル8です。ダークスター6とセレスティアル2、ミスティックが付きます。ゼラス、ルルは欲しいですがすぐ引けないので、一度整えるためにレベル7でゴールドは使うことになるでしょう。レベル7でリロールし、ジン、シャコの★2を狙います。
シャコが人気チャンプでメカインフィルや他のダークスターに取られる可能性もあるため、シャコのキャリーにするかどうかの判断は回りを見て判断します。回り次第ではレベル6でシャコを取りに行くことも必要になるかもしれません。
序中盤の立ち回り
ヴァンガードやプロテクター、サイバネティックで連勝を狙います
今人気の構成のため、被りが数人出てきます。被りが4名いた場合、上位がさすがに厳しくなるので序盤は他に逃げられるようサイバネやブラスターなども想定しておくことが重要です。
そして逃げられるようにするために体力の維持が必須のため序盤は負けないことを念頭におきましょう!
サイバネティック6
エコーが引けるか引けないかなのと、ブロウラージンクスが増え、ブロウラーをすぐお落とせないためティアが下がりました。とはいえイレリアがあきがちなのとインフィルトレーターをつけIEとLWをつけたイレリアが怪物化するのでアイテム次第で1位はいけます。
エコーが必須のサイバネは中盤耐えづらくなります。レベル7まで赤バフルシアンなどで連勝でき、早めにイレリア★2やエコーを引けた場合目指します!
+クロノ
+ヴァルキリーブレマス
※イレリアキャリーorエコキャリー
序中盤の立ち回り
サイバネティックは序盤立ち回り方が広めだと考えています。
フィオラ、レオナ、ルシアンの3体に+して、
ヴァンガードであるジェイス、モルデ、ポッピーを加えるか、
ブラスターであるエズリアルやグレイブスを加えるか
これで序盤は非常に安定します。序盤はルシアンキャリーです。
プレイの仕方やポイント
サイバネティックはアイテムを持たせることで体力と攻撃力をアップするシナジーです。そのためできる限りすべてのチャンピオンたちにアイテムを持たせたいです。
完成品でないアイテムでもレオナやフィオラに持たせて序盤中盤をしのぐことが望ましいです。
後半に関してはアイテムを持たせた低レベルチャンピオンを売り、アイテムを回収しイレリアやエコー、ミスフォーチュンなどに持たせ変えましょう。
現在クロノを使ったプレイヤーが増えました。マナリーヴァの影響でスレッシュとイレリアをいれ、イレリアが凄まじい怪物になります。マナリーヴァで相手のスキルを抑えつつエコーとイレリアとルシアンで回りを消し去ってしまいましょう!
ゴールドの使い方
序盤勝ててるなら3-2でレベル6,負けてしまったら3-5でレベル6にします。
4-3でレベル8にし40G以上持てていることが理想です。つまり4-3で65G以上は保有してたいです。リロールをあまりせずにプレイすることが望ましいです。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
イレリア:インフィニティーエッジ、セラフ、ガーディアンエンジェル(セラフ)
ルシアン:赤バフ
エコー:ラバドンデスキャップ、ショージン、ガーディアンエンジェル
クロノ2ブレマスサイバネティック
プレイの仕方とポイント
クロノ4セレスティアルケイルが強かった全パッチですが、クロノ4やその他6シナジーがナーフを受けたため、サイバネ3やヴァンガードを組みあわせた構成です。
ケイルとイレリアのWキャリーで非常に強力です。
ゴールドの使い方とパワースパイク
レベル7。ケイルとイレリア引いたらパワースパイクです。ケイル、イレライに持たせるアイテムはケイトリンやザヤなどにもたせましょう。
序中盤の立ち回り
レベル4(例)
ケイトリンとクロノ一体、あとは適当に重なったチャンプですね
ソナバッテリーソーサラー
プレイの仕方とポイント
ソナに聖杯×2とセラフを持たせただけで永遠と回りにマナと体力回復効果を供給し続ける怪物が生まれる構成です。
涙が4つ必要なため競合がいたら苦しくなりますが、競合がいなければ相当強い構成です。
ゴールドの使い方とパワースパイク
レベル5でソナ+スタガ3ソサ4がだせます。
ソーサラーが4になっていればシンドラとアーリーが活躍します!
基本的にアーリ、シンドラを★3にしたいですが、ソナがいれば強いのでレベル8を目指しヴェルコズ、ゼラスを引いてソサ6にすると強力です。
序中盤
ソーサラー4+前衛(スタガがはいるのでポッピーが望ましい)
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ソナ:聖杯・聖杯・セラフ
Bティア構成
EGGROLL(1コスハイリロール)
プレイの仕方とポイント
1コスが引きやすくなったので1コス★3を大量につくる構成です。
ツイステッドフェイト、ゾーイ、ポッピー、レオナを★3にし、ポッピーにタンクアイテムを積んで落とさないようにします。
ゴールドの使い方とパワースパイク
レベル4の3-1でリロールして★3を2体ほど作ります。そこから連勝しレベル5のまま4-1でもう一度リロールして★3を4体ほどつくれたら理想です。
ハイリロールブレマス
プレイの仕方とポイント
ヤスオ、マスターイー、シェン、ソナを★3にする構成
★3になったステージ4は止められず連勝できます。
マスターイーとヤスオがスーパーキャリーになるため非常に強いです。
一方で、後半モレロをもったミスフォーチュンやシンドラ、ゼラスなどの範囲ダメージでバーストが協力なチャンプに弱いのが特徴です。ヤスオでアイテムをもった敵チャンプを倒せるかどうかが一つのポイントになりそうです。
ゴールドの使い方とパワースパイク
レベル6で上記完成形ができます!
そこからミスティック4をみてもいいですし、クロノ4をみてもいいですし、セレスティアル2を付けてもいいと思います!
ヴァンガード&ジン
ダークスタースナイパージンキャリー。
プレイの仕方とポイント
ジンクスやジンなどADダメージ相手にめっぽう強いヴァンガードが前衛となり、
モルデ、カルマ、ジンでダークスターが発動できるこちらの構成。
カルマのスキルでジンのASが上がり、4発目の強力なAAをうつ怪物とかします。
ただしヴァンガードに対してラストウィスパーを入れる構成が増えているため、ヴァンガード2でとめて、セレスティアル4を入れるパターンもあります。
ゴールドの使い方とパワースパイク
人によってプレイが異なるため正解はありません。
レベル7でリロールし、モルデ、ジェイス、アッシュを★3にするプレイヤ―も多いですが、レベル8まで上げてジン★3を狙うプレイヤーもいます。
周りにジンが居たらレベル7、いなかったらレベル8にして、ジン、ジェイス、アッシュの★3を狙いましょう
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
キャリーはジンとなります。
カルマはジンよりシャコに優先するのがcipleさんの記事にもありました。
ジン:ガーディアンエンジェル、インフィニティーエッジ、自由(ルナハリケーンなど)
序中盤の立ち回り
ジンをひくまではブラスター2体を頼りするか、ヴァンガード4で耐え抜きます。。ヴァンガードとブラスターはとにかく序盤強いのでこの状態を目指します。もちろん海賊のジェイスとグレイブスをいれるのもありです。
セレスティアルプロテクター
+ミスティック
プロテクター4体を★3にする構成です。
+ダークスタージン
プレイの仕方やポイント
シンジャオがナーフされましたが、相変わらず強いです。
シンジャオにラカンが★3になり、ドラゴンクロウをもっていればガングプランクやミスフォーチュンのスキルを耐えて逆に圧倒してくれます。
ただしジャイアントスレイヤーをもったジンクスやIEもちのシャコなど物理ダメージに弱いため1位を取り切れないことが増えました。
そこでプロテクターを前衛に置いてキャリーにジンを据えるダークスターを追加した構成が見受けられるようになりました。
セレスティアル4がつくためジンがかなり回復し生き残りつつダメージを出してくれます。
ゴールドの使い方
★3が必須の構成です。
基本的に3-2までにゴールドを50G以上貯めます。
3-1もしくは3-2でレベル5にあげ、4-3までレベル5のまま50ゴールド貯めた利子のみで生活します。
50ゴールドのときのもらえるお金はラウンドごともらえる5Gと利子の5Gあとは連敗していれば1~3もらえるため、毎ラウンド10Gは好きに使えます。
レベル5の段階でシンジャオ、ラカン、ジャーヴァン4を★3、ニーコを★2、ソナ★2(あわよくば★3)を作りに行きます。
4-3の段階で★3が2体以上いれば御の字です。レベル6、レベル7にあげミスティックを集めましょう。
遅くとも4-7までには★3を3体集めていなければきついです。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
シンジャオ:ドラゴンクロウ、ブランブルベスト
ラカン:ショージン、モレロノミコン
ジン:インフィニテイーエッジ
その他は自由です。
ヴォイドブロウラー
▼参考に賃砲丸出侍さんの記事をご覧ください
プレイの仕方とポイント
上記に書いたブロウラージンクスのキャリーがジンクスからヴェルコズにかわったバージョンです。
ヴォイドが発動することによって確定ダメージになるため相手の魔法防御関係なくダメージが入ります。ヴェルコズとチョガスがキャリーになりうるためヴェルコズを守る必要があり、ガーディアンエンジェルを持たせる場合もあります。
ヴェルコズ、チョガスは★3を目指します。
ヴェルコズはマナが80→70になったとはいえスキルを打つまでが長いためセラフを持たせましょう。
撃ったら勝ちです。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ヴェルコズ:セラフ ラバドン トラップクロウ
チョガス:防具(ブランブル、ドラゴンクロウ)
海賊王

プレイの仕方とポイント
海賊の効果でアイテムをガンガン落とし、その落ちたアイテムでジェイスやルルを育て永遠と勝ち続ける構成になります。
序盤運よくダリウスとジェイスが重なればいけます!
が、ガングプランク必須であり5コスが引きづらい現環境はキツイです。
ゴールドの使い方とパワースパイク
レベル8がパワースパイクになります。
ガングプランクをいれた海賊4とルルをいれたミスティック4になります。
4-3までゴールドをためてそこまでにダリウスとジェイス★2でキャリー&海賊でゴールドを厚めに集め、ガングプランクを1体引く戦い方になっています。
キャリーとキャリーに持たせるアイテム
ガングプランク:ガーディアンエンジェル、ラバドンデスキャップ
ルル:ショージン
まとめと感想
まだ途中です。とりあえずのティアリストです。
更新していきます!!
何かご要望あればDMください!
よろしくお願いいたします。
黄身